妊娠から成人までの行事
赤ちゃんの姓名判断を考慮しての命名は、出産後の赤ちゃんへの最初の大事なプレゼントになります。 子の幸せと明るい将来を願い、命名することになりますので心からの愛情をしっかりと注いであげましょう。 また、姓名判断を活用した命名以外でも、妊娠中や出産後に子の成長を願い愛情を注ぐことが大事になります。 子供の成長に合わせて、各行事を大事にしながら家族としての絆を深めていきましょう。

妊娠について
赤ちゃんが欲しいけどなかなかできないという悩み相談も多々ありますが、大事なのは言うまでもなく夫婦の関係になります。 良好な夫婦関係を築いているというのが、赤ちゃんにとっての最初の幸せになります。 子は授かりものと言いますが、夫婦関係を整え、できることをして妊娠を望みましょう。 命による時期を合せてる方法や、開運して子宝運を得るという方法などもありますが、夫婦円満が何より大事なことになります。

戌の日参り(いぬのひまいり)
無事に妊娠し、安定期に入った後、妊娠五ヶ月後を迎えると戌の日参りというこの成長と安産を祈願する行事があります。 妊娠五ヶ月目の最初の戌の日とされることもありますが、戌の日であれば前後しても問題ないでしょう。
また、予定が合わなければ、五ヶ月目以降に安産祈願をするという形でも問題ありません。 夫婦でお参りに行くのが理想ですが、予定が合わなければ一人でも、代理でも良いでしょう。 戌の日に参るのは、戌(犬)は多産で安産なため、そのご利益にあやかろうという習わしからです。 純粋な安産祈願であれば、戌の日でなくとも問題はないでしょう。
妊娠から成人までの行事

お七夜(おしちや) 命名式
出生後7日目の夜に赤ちゃんの命名をします。 命名式ともいわれています。 生まれた日を1日目として数えます。 この時に赤ちゃんの姓名判断や命名法などで考慮した名前を、正式に赤ちゃんに贈るすることになります。
命名書に名を記載し、神棚の近くや床の間に貼るのが一般的です。 生後21日目を過ぎたら、ヘソの緒と一緒に保管します。 命名や命名式は多少前後しても問題はありません。 しかし、出生届は生後14日以内の提出が義務付けられていますので、遅れないようにしましょう。

初宮参りとお宮参りについて
出産後無事に1カ月が経つと初宮参りという行事があります。 これは産土神に感謝し、誕生を報告するという行事になります。 産土神とは、生まれた土地の神様で、出生前から死後まで守護してくれる神様になります。
生後31日前後が一般的ですが、予定や体調、天候により伸びてしまっても良いでしょう。 安産祈願などをした際には、そのお宮参りとしてお参りに行くのも良いでしょう。

お食い初め(おくいぞめ)
生後100日目(110日目や120日目の場合も)に行われる行事があります。 このころになると赤ちゃんに乳歯が生えはじめます。 赤ちゃんが「一生食べるのに困らないように」という願いを込め、食事をする真似をして幸せを願うという趣旨です。 平安時代から続く習慣で、祝い膳を用意し、この成長や幸せを願います。

七五三
生後三歳・五歳・七歳を迎えた子の成長を祝う儀式がこの七五三になります。 年齢は数え年になり、それぞれ満二歳、満四歳、満六歳になる年にあたります。 以前は11月15日に儀式を執り行うという風習がありましたが、近年では11月の週末に行われることが多くなっています。 11月の予定に合わせて子供の成長を願いましょう。
三歳 … 男の子 女の子
五歳 … 男の子
七歳 … 女の子

十三詣り
生まれてから十二支が一周する満12歳の男の子・女の子の成長と幸せを願う行事になります。 虚空蔵菩薩の由来で、お参りをする場合はお寺にお参りします。 丁度、小学校を卒業して、中学校への入学前の時期にあたります。 子供の成長や学力の向上、福徳を願う行事になります。 七五三ほど一般的な行事ではないようです。

成人式
子供の成人を祝う行事になります。 近年では学齢方式と言い、前年4月2日からその年の4月1日までに20歳になる人が対象になり、成人式が行われているようです。 この成人式で、子が成人し独り立ちしていくため、子の成長を祝う行事はここで終わります。 しかし、親が子の幸せを願う気持ちは常にあるため、何かあればお祝いする行事を開催しても良いでしょう。

妊娠から成人までのまとめ
年齢 | 行事 |
妊娠前 | 子宝祈願や開運旅行 不妊治療など |
妊娠5カ月目 | 戌の日参り 安産祈願など |
出産7日目 | お七夜 命名式 |
出産14日以内 | 出生祝い 出生届の提出 |
生後31日前後 | 初宮参り お宮参り |
生後100日後 (110 120) | お食い初め |
三歳(満二歳) | 七五三 男の子 女の子 |
五歳(満四歳) | 七五三 男の子 |
七歳(満六歳) | 七五三 女の子 |
十三歳(満十二歳) | 十三参り 男の子 女の子 |
二十歳(学年) | 成人式 |

無料姓名判断の一覧
無料姓名判断の一覧 | 姓名判断総合鑑定 |
性格と本質 | 二人の相性 |
人生と運勢 | 宿命と課題 |
仕事能力 | 適職の方向性 |
芸能人との姓名判断 | 三才五行診断 |
読みの五行診断 | 今日の順位一覧 |
社名占い | 商品名占い |
今日の運勢 | 明日の運勢 |
今月の運勢 | 今年の運勢 |
赤ちゃんの名前の画数 | 赤ちゃんの命名 |

きつねの姓名判断からのご案内
▼各種無料診断 無料メルマガのご案内
人類が研究し続けてきた暦という叡智から、時流を読む開運メルマガを配信中。 世の盛衰や時の流れを読み解き、運を味方にして好機を掴む方法が分かります。
【無料】あなたの毎月の運勢をズバリ鑑定!
【無料】開運の処方箋~あなたの開運法!
【無料】風水師きつねの超!開運メルマガ
▼有料鑑定 占い講座 各種契約のご案内
きつねの姓名判断からのご案内